アクアラインでお買い物♪2

大田市場とは

 大田市場は、東京都中央卸売市場の一部であり、青果物、水産物、花きを取り扱う総合市場です。大田市場は、消費者に対する迅速で安定的な生鮮食料品等の提供、生産者に対する確実で速やかな販路の提供を目的としています。大田市場は、日本一の取扱量を誇り、大田市場での決定価格は、日本全国の市場の指標となっています。大田市場は、約40万平方メートルの広大な敷地を有し、隣に野鳥公園、南側には羽田国際空港、東側には東京港、北側にはJR貨物基地、真ん中を貫くように首都高速湾岸線が通っており、物流の拠点として申し分ない環境の中で市場業務を展開しています。


豊洲市場とは

 豊洲市場は、築地市場の後継施設であり、東京都中央卸売市場の一部です。豊洲市場は、首都圏の基幹市場として、生鮮食料品流通の円滑化と価格の安定、消費者の意識が高まっている食の安全・安心の確保、効率的な物流の実現、産地や顧客・消費者の様々なニーズにも対応しています。また、豊洲市場は、高度な衛生管理、よりよい品質管理が可能となる施設整備や体制作りを行い、安全・安心の市場作りを行っています。さらに、豊洲市場は、環境負荷の低減、省エネ・省資源を実現するなど、環境に配慮した先進的な市場としても注目されています。


豊洲市場が現在の地に定められた理由

 豊洲市場は、築地市場の代替施設として建設されました。築地市場は、鉄道輸送を前提に設計されており、現代のトラック輸送には十分に対応できず、建て替えが必要と言われていました。東京都は、銀座などに近いという立地の良さと土地の広さなどを鑑み、2014年を目処に江東区豊洲への移転を検討していました。豊洲市場の移転先予定地は、東京ガスの施設が立地していた土地でしたが、土壌汚染が発覚し、移転反対運動が行われました。その後、豊洲市場は2018年10月11日に取引を開始しました。 


羽田空港北トンネル

 「羽田空港北トンネル」は、東京都大田区羽田空港と同区京浜島を結ぶ首都高速道路湾岸線のトンネルで、長さは1478mです。このトンネルは、首都高速道路湾岸線の一部であり、羽田空港方面と銀座・浦安方面を結んでいます。


羽田空港とは

 「羽田空港」は、東京都大田区にある日本最大の空港で、国内線50路線、国際線54路線に航空会社が就航しています。1931年に開港し、以来、東京及び日本を代表する空港となっています。

 羽田空港は、1931年に開港し、以来、東京及び日本を代表する空港となっています。戦後の財政窮乏のため、国家予算としては誘導路およびエプロンの舗装費用のみが計上されました。政府は民間資本によりターミナルを建設することを決定し、財界主要企業の協力により1955年にターミナルの供用を開始しました。その後、羽田空港は、1964年にモノレールが開通し、1978年に成田空港が開港するまで、日本の国際線の主要な拠点となっていました。


羽田空港の管制塔の新旧の違い

羽田空港の新旧の管制塔には、以下のような違いがあります。

  • 旧管制塔は高さ91.6メートル、新管制塔は高さ115.7メートルです。
  • 新管制塔は、免震装置や風による揺れを抑える設計、柱のない管制室など、最先端の技術が採用されています。
  • 新管制塔は、従来の管制塔よりも高く、視界を360度確保しています。

以上が、羽田空港の新旧の管制塔の違いです。

 羽田空港の新管制塔は、2009年に竣工しました。


羽田空港が当初、滑走路が1本しかなかった理由

 羽田空港が当初、1本の滑走路しかなかった理由は、1931年に開港した当時の「東京飛行場」が、現在の羽田空港の北側に位置していて、滑走路1本の小さな飛行場であったためです。空港の周辺には多くの廃線が存在し、空港の変化に合わせてアクセス路線も変化してきました。現在は、羽田空港は日本国内で最も多くの航空機の離発着がある空港の一つとなっています。

 その後、周辺の廃線を整備し、アクセス路線を変更するなどの改修を経て、現在は4本の滑走路を有しています。また、2020年代には、5本目の滑走路(E滑走路)の建設が計画されており、2030年代に運用開始を目指しています。


羽田空港最初の便に虫が載せられたことについて

 

 1931年8月25日、羽田空港の初めての定期便は、大連からの6人乗り飛行機でした。この飛行機には、6000匹の鈴虫と松虫が積まれていました。これは、大連の人々に「秋の声」を届け、日本の風情を味わってもらおうという試みだったそうです。


羽田空港はハブ空港

 羽田空港は、日本の首都東京にある国際空港で、日本の主要な空港の一つです。羽田空港は、日本のハブ空港の一つであり、日本航空と全日本空輸の主要な拠点の一つです。羽田空港は、国内線と国際線の両方を運航しており、日本の他の地域やアジアの他の国々との接続に重要な役割を果たしています。 2023年9月時点で、羽田空港は、アジアのメガハブ空港ランキングで3位にランクインし、日本の空港の中で最も高い評価を得ています。


多摩川トンネルとは

 多摩川トンネルとは、東京都大田区羽田空港と神奈川県川崎市川崎区浮島町を結ぶ道路トンネルです。専用部(首都高速湾岸線)は1994年に開通し、一般部(国道357号)は2016年2月24日に事業着手が発表されました。多摩川の下を通る水底トンネルであるため、危険物積載車両の通行は禁止されています。一般部は、専用部の両脇を挟むように計画されるが、当面は専用部の上流側1本のみ建設し、対面通行(暫定2車線)とする予定である。


多摩川とは

 多摩川は、日本の一級河川で、山梨県甲州市の笠取山に源を発し、東京都と神奈川県を流れ、東京湾に注ぐ川です。全長は138km、流域面積は1,240km²で、下流は東京都と神奈川県の都県境となっています。多摩川は、秩父山地から流れ出た水が、武蔵野台地に広がる扇状地を形成する中で、南東に流れ、東京湾に注ぎます。多摩川は、多摩川トンネルを通じて、東京都大田区羽田空港と神奈川県川崎市川崎区浮島町を結ぶ道路トンネルでもあります。

  多摩川の名称の由来には、諸説ありますが、現在は2つの説が有力であるとされています。1つ目は、多摩川は上流を「丹波(たば)川」、下流を「六郷川」と呼ばれていますが、その「丹波川」が訛ったという説。2つ目は、その昔定住していた部族が国魂神(くにたまのかみ)を信仰しており、神聖な地として「霊(たま)の郡」、また神聖な川として「霊(たま)の川」と呼ぶようになったという説です。


神奈川県川崎市とは

 川崎市は、神奈川県の北東部に位置する政令指定都市で、人口は約154万人です。市内を多摩川が流れ、東京都と接しています。川崎市は、多摩川トンネルを通じて、東京都大田区羽田空港と神奈川県川崎市川崎区浮島町を結ぶ道路トンネルでもあります。

  川崎市の歴史は、古墳時代から始まり、多摩川流域には縄文時代からの遺跡が多数存在しています。川崎市は、1924年に川崎町、御幸村、大師町の3つの自治体が合併して誕生しました。戦後は、工業化が進み、自動車産業や鉄鋼業などが盛んになりました。しかし、公害問題も深刻化し、市民運動が起こりました。現在は、川崎市は環境保全に力を入れ、緑豊かなまちづくりを進めています。


「たてやま花しぶき」新宿駅東口から東京湾アクアライン「海ほたる」まで移動映像4

貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」新宿駅東口から東京湾アクアライン「海ほたる」まで移動の映像4です。

 車中ではバスガイドから以下のアナウンスがありました。

・多摩川の源流は奥秩父の笠取山。

・多摩川の源流からの川の名前の変移について。

・玉川上水は江戸の市民の飲み水。

・多摩川は近郊の農業の灌漑用水。

・東京湾アクアライン。

・アクアトンネル。

・風の塔

・海ほたる。

・アクアブリッジ。


多摩川の源流について

 多摩川は、山梨県甲州市の笠取山に源を発し、東京都西部から南部を流下し、神奈川県との境を流れ東京湾に注ぐ延長138kmの河川です。笠取山の南斜面下にある「水干(ミズヒ)」が水源で、多摩川の最初の流れとなります。


笠取山について

 「笠取山」とは、埼玉県秩父市と山梨県甲州市の境にそびえる標高1,953mの山で、奥秩父山塊の主脈の一つに位置しています。山頂からは、周辺の山々や富士山を満喫できる絶景が広がっています。


水干(みずひ)について

 「水干」とは、沢が山の斜面を登り詰め、水が枯れてなくなる場所「沢の行止まり」を意味する言葉です。


多摩川は源流から呼び名が変移する

 山梨県・埼玉県の県境にある笠取山(かさとりやま)(標高1953m)山頂の南斜面下「水干」(みずひ)を源流[8]として一之瀬川(いちのせがわ)が始まり南へ下り、西の柳沢峠から流れくる柳沢川との合流点からは丹波川(たばがわ)と呼ばれて東へ流れて、これが奥多摩湖(小河内ダムのダム湖)に注ぐ。

 多摩川と呼ばれているのは奥多摩湖の湖水の出口である小河内ダムより下流からである。その後、東京都青梅までは山中を東へ流れる。この上流部は秩父多摩甲斐国立公園に含まれる。この区間に沿って東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線が走っている。青梅線御嶽駅周辺は1985年(昭和60年)に御岳渓流として名水百選の一つに選定されていて、両岸には約4kmの遊歩道が整備されている。東京都西多摩郡奥多摩町白丸には白丸ダムがある。


玉川上水について

 多摩川と玉川は、別々の河川です。玉川上水は、1653年に江戸幕府により羽村から新宿区四谷4丁目交差点付近、新宿御苑北西部付近の四谷大木戸「水番所」まで開渠として引かれた約43kmの上水道で、東京都内の人々に飲み水を供給しています。

 玉川上水は、江戸時代に多摩川からの清流を江戸市中や周辺の農村への飲料水、防火用水、農業用水の供給を目的に建設された約43kmの上水道です。1653年に完成し、現在も一部区間が東京都水道局の現役の水道施設として活用されています。

 玉川上水は、多摩川からの導水路として今も供用されている区間、清流復活事業によって少量の水を流している区間、大部分が暗渠化され、水路としても水辺としても利用されていない区間の3つの区間に分けられます。


東京アクアラインについて

 「東京アクアライン」とは、神奈川県川崎市から千葉県木更津市を結ぶ全長15.1kmの自動車専用の有料道路です。東京湾の中央部を横断する道路で、海底トンネルと橋梁を組み合わせた構造を持ちます。1997年12月18日に開通し、東京・神奈川と千葉県を行き来するための重要な出入り口となっています。

 アクアラインは、川崎側約10kmが海底トンネル(アクアトンネル)、木更津側約5kmが橋りょう(アクアブリッジ)です。

 東京湾を横断する他の交通手段としては、以下のものがあります。

  • 東京湾アクアライン以外の道路を利用する場合、東京湾口道路があります。東京湾口道路は、神奈川県横須賀市から千葉県富津市に至る全長約17kmの高速道路で、東京湾入口の浦賀水道を吊橋または海底トンネルで横断します。
  • 東京湾を航行するフェリーもあります。例えば、東京湾フェリーは、東京湾内を運航しており、東京湾アクアラインとは異なるルートで東京湾を横断します。

 東京アクアラインの建設には、様々な工法が用いられましたが、主に「凍結工法」と「シールド工法」が採用されました。ただし、橋梁部については、鋼製橋脚を海上で輸送し、クレーン船を使って設置されました。

 凍結工法は、地盤を凍らせて掘削することで、地盤沈下を防ぎ、安定したトンネル工事を実現しました。

 「東京アクアライン」の建設は、民間・地方公共団体・日本道路公団の出資による会社「東京湾横断道路株式会社」が行いました。


アクアブリッジについて

 アクアラインのアクアブリッジは、東京湾アクアラインの一部で、アクアブリッジは、木更津側の約4.4km区間にあり、日本最長の橋梁の一つで、全長4384mです。


アクアトンネルについて

 アクアラインのアクアトンネルは、東京湾アクアラインの一部で、川崎市と千葉県木更津市を結ぶ全長15.1kmの高速道路のうち、川崎側約10kmが海底トンネル(アクアトンネル)です。アクアトンネルは、日本最長の道路トンネルの一つで、全長約9.5kmです。

  深さについては、公式には明らかにされていませんが、一般的には海面下60m程度と言われています。


海底トンネルについて

 海底トンネルとは、川や運河、海などの水域の底をくぐって建設されたトンネルで、海を挟んで向かい合っている陸地同士をつなぐために利用されます。水底トンネルのうち、海をくぐるものを特に海底トンネルと呼びます。海底トンネルは、橋と比べて荒天時に通行が難しくないという利点があります。海底トンネルの建設には、通常工法、シールド工法、沈埋工法などが用いられます。日本では、首都高速1号羽田線の羽田トンネルや、川崎港海底トンネルなどが有名です。


シールド工法について

 シールド工法とは、トンネルを掘削する際に用いられる工法の一つで、シールドマシンと呼ばれる機械を使ってトンネルを掘り進んでいく工法です。シールドマシンの先端には、硬い金属の刃(カッタービット)が約300個取り付けられており、この盤を回転させながら掘削を進めます。シールド工法は、地盤が軟弱な場所や、地下水が多い場所でのトンネル掘削に適しています。日本では、首都高速1号羽田線の羽田トンネルや、川崎港海底トンネルなどがシールド工法を用いて建設されました。

 シールドマシンの歴史については、1825年、ロンドンのテムズ河を横断する水底トンネルで初めて使われたとされています。その後、技術の進歩により、機械化、大型化、自動化などが進み、現在では、都市の地下や海底を走るトンネルの掘削工事において、主流となっています。


凍結工法について

 凍結工法とは、地盤そのものを凍らせてしまうことで「凍土」を造成し、地下水の流入を止める既存技術です。凍結管を地中に約1m間隔で設置し、凍結管内にブラインと呼ばれる約-30℃の冷却液を循環させることで、凍土を造成します⁴. 凍結工法は、地盤が軟弱な場所や、地下水が多い場所でのトンネル掘削に適しています。凍結工法には、ブライン方式と低温液化ガス方式の2方式があり、一般に土木工事の補助工法で用いられるのはブライン方式です。ブライン方式は、安価で入手しやすく、性能にも優れている塩化カルシウム水溶液を用いています。凍結工法は、東京アクアラインの建設にも用いられました。


鋼製橋脚について

 鋼製橋脚とは、橋を支える柱のことで、鋼材を用いて作られています。鋼製橋脚は、コンクリート製橋脚に比べて軽量であり、施工が容易でスピーディーに作業ができるため、工事の短縮、合理化がはかれます。また、中央分離帯の幅が十分とれる箇所では安くつくれるコンクリート橋脚とします。右折車線などで中央分離帯の幅が狭くなっているところでは、橋脚の幅を小さくできる鋼製橋脚とします。


クレーン船について

 クレーン船とは、重量物を吊り上げて移動させる用途に特化した船舶です。クレーン船は、移動式クレーンや海上起重機の一種で、船にクレーンを搭載した形体が一般的です。クレーン船は、沖合での工事や海上橋梁の建設などに使われています。クレーン船には、旋回型のものと、旋回できないものがあります。クレーン船は、半潜水型で造られることが多く、大型化、自動化などが進み、現在では、都市の地下や海底を走るトンネルの掘削工事において、主流となっています。

 クレーン船の動きについては、ウインチを使用して操船しているとされています。クレーン船は、ウインチを使用して、吊り上げたい物体をクレーンのフックに掛け、クレーンのブームを上下させることで、物体を吊り上げます。また、クレーン船は、船体自体を旋回させることができないため、タグボートの推進力を受けて船体を旋回させることが必要になる場合があります。


日本道路公団について

 「日本道路公団」とは、かつて日本に存在した、主として日本の高速道路・有料道路(高速自動車国道及びバイパス道路)の建設、管理を行っていた特殊法人です。


風の塔について

 「風の塔」とは、東京湾アクアラインの人工島にある換気塔で、直径約8m、高さ約12mの円筒形の塔で構成されています。 この塔は、トンネル内の汚れた空気を排出する排気用ダクトになっており、トンネルからの排気の役割を果たします。


海ほたるについて

 海ほたるとは、千葉県木更津市中島地先海ほたる(木更津人工島)にある、全長650mの島に建設された、世界でも珍しいパーキングエリアです。東京湾アクアラインのパーキングエリアとして、1997年に完成しました。海ほたるには、レストランやショップ、展望台、足湯などがあり、多くの観光客が訪れます。

 海ほたるには、レストラン、フードコート、軽食(テイクアウト)などがあります。以下は、海ほたるにあるレストランの一部です。

  1. 「オーシャン・キッチン」は 海鮮料理を中心に、洋食、和食、木更津のご当地グルメ、パン、スイーツなどが楽しめます。
  2. 「房総海鮮処 木更津庵」は新鮮な魚介類を使った海鮮丼や、木更津のご当地グルメが楽しめます。
  3. 「回転寿司 みさき」は本まぐろ赤身など、新鮮なネタが豊富な回転寿司店です。
  4. 「神様ちゃんぽん」はあさりの塩ラーメンや、ちゃんぽんなどが楽しめます。
  5. 「蕎麦 港屋」はあさりそばなど、新鮮な食材を使った蕎麦が楽しめます。

 海ほたるで販売されているお土産には、プディングキャラメリゼバーム、完熟びわゼリー、ざらめ醤油ロールケーキ、あさりまん、海ほたる富士山メロンパン、大漁揚げいわしバーグ、ぴーなっつ最中、マヨわずプリンなどがあります。お土産の購入は、海ほたる内にあるショップやレストランで行うことができます。お土産を選ぶ際には、自分用にも手が伸びてしまうような美味しいお土産を選んでみてはいかがでしょうか。

 海ほたるで販売されているお土産の中で、人気の高いものは以下の通りです。

  1. バターバトラー
  2. 東京ミルクチーズ工場
  3. プディングキャラメリゼバーム
  4. 純生プレミアム海ほたるロールケーキ
  5. ちょっとしあわせメロンパン

以上のお土産が、海ほたるで人気を集めています。


海ほたるのエレベーターで屋上展望デッキに上がる

【貴賓席の旅】全国旅行支援/トイレ付きバス・ピアニシモⅢで行く、アクアライン、南房総みかん狩り、たてやま温泉花しぶき、東京湾フェリーの旅。
海ほたるのエレベーターで屋上展望デッキまで上がる
【貴賓席の旅】全国旅行支援/トイレ付きバス・ピアニシモⅢで行く、アクアライン、南房総みかん狩り、たてやま温泉花しぶき、東京湾フェリーの旅。
海ほたるのエレベーターで屋上展望デッキまで上がる

アクアラインの展望デッキでの東京湾の眺望1

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」東京湾アクアライン「海ほたる」での展望台からの東京湾の眺め、風の塔も見えます。


屋上展望デッキ 千葉県木更津に向かうアクアブリッジ

【貴賓席の旅】全国旅行支援/トイレ付きバス・ピアニシモⅢで行く、アクアライン、南房総みかん狩り、たてやま温泉花しぶき、東京湾フェリーの旅。
海ほたるから千葉県木更津に続くアクアブリッジ

 東京アクアラインの屋上展望デッキを歩いて、千葉県側まで来ました。海ほたるから千葉県に向かって、アクアブリッジが続いています。時間は9:36です。


アクアラインの展望デッキでの東京湾の眺望2

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」東京湾アクアライン「海ほたる」での展望台からの東京湾の眺め2。


神奈川県川崎市側の海の風景、風の塔も見えてます。

【貴賓席の旅】全国旅行支援/トイレ付きバス・ピアニシモⅢで行く、アクアライン、南房総みかん狩り、たてやま温泉花しぶき、東京湾フェリーの旅。
神奈川県川崎市側の海の風景

 今度は東京アクアラインの屋上展望デッキを歩いて、反対側の神奈川県側まで来ました。海ほたるから神奈川県川崎市に向かって、アクアトンネルが続いています。時間は9:42です。左端には風の塔が見えています。休憩時間は限られているので、早く地域クーポンで土産を買うつもりです。とりあえず5階展望デッキから5階マリンコートを通り、4階サウスキャビンに向かいました。


5階マリンコートについて

 海ほたるには、レストラン、フードコート、軽食(テイクアウト)などがあります。以下は、海ほたるにあるレストランの一部です。

  1. 「オーシャン・キッチン」は 海鮮料理を中心に、洋食、和食、木更津のご当地グルメ、パン、スイーツなどが楽しめます。
  2. 「房総海鮮処 木更津庵」は新鮮な魚介類を使った海鮮丼や、木更津のご当地グルメが楽しめます。
  3. 「回転寿司 みさき」は本まぐろ赤身など、新鮮なネタが豊富な回転寿司店です。
  4. 「神様ちゃんぽん」はあさりの塩ラーメンや、ちゃんぽんなどが楽しめます。
  5. 「蕎麦 港屋」はあさりそばなど、新鮮な食材を使った蕎麦が楽しめます。

4階サウスキャビンの様子

【貴賓席の旅】全国旅行支援/トイレ付きバス・ピアニシモⅢで行く、アクアライン、南房総みかん狩り、たてやま温泉花しぶき、東京湾フェリーの旅。
4階サウスキャビンの様子
【貴賓席の旅】全国旅行支援/トイレ付きバス・ピアニシモⅢで行く、アクアライン、南房総みかん狩り、たてやま温泉花しぶき、東京湾フェリーの旅。
4階サウスキャビンの様子

 海ほたるで販売されているお土産には、プディングキャラメリゼバーム、完熟びわゼリー、ざらめ醤油ロールケーキ、あさりまん、海ほたる富士山メロンパン、大漁揚げいわしバーグ、ぴーなっつ最中、マヨわずプリンなどがあります。お土産の購入は、海ほたる内にあるショップやレストランで行うことができます。お土産を選ぶ際には、自分用にも手が伸びてしまうような美味しいお土産を選んでみてはいかがでしょうか。

 海ほたるで販売されているお土産の中で、人気の高いものは以下の通りです。

  1. バターバトラー
  2. 東京ミルクチーズ工場
  3. プディングキャラメリゼバーム
  4. 純生プレミアム海ほたるロールケーキ
  5. ちょっとしあわせメロンパン

以上のお土産が、海ほたるで人気を集めています。


海ほたるの清掃ロボット君

【貴賓席の旅】全国旅行支援/トイレ付きバス・ピアニシモⅢで行く、アクアライン、南房総みかん狩り、たてやま温泉花しぶき、東京湾フェリーの旅。
海ほたるの清掃ロボット君
【貴賓席の旅】全国旅行支援/トイレ付きバス・ピアニシモⅢで行く、アクアライン、南房総みかん狩り、たてやま温泉花しぶき、東京湾フェリーの旅。
海ほたるの清掃ロボット君


海ほたるの清掃ロボット君

 海ほたるパーキングエリアでは、安定した清掃品質の確保と従業員の負担軽減を目的に清掃のDX化を進め、「清掃ロボット」を導入しています。