南房総ミカン狩りで満腹♪2

横須賀鎮守府について

 1871年(明治4年)の「海軍規則」において「附近ノ諸港ヲ統括」する「海軍提督府」の条項が設けられ、翌年にはその職員が発令され、執務場所が海軍省内と定められた。1876年(明治9年)8月には「提督府」を「鎮守府」とし、「東海鎮守府」を横須賀に、「西海鎮守府」を長崎に置くことが決定されたが、同年9月14日に東海鎮守府が横浜(横浜市中区北仲通6丁目・海岸通5丁目全域)に設置されたものの、西海鎮守府は設置されなかった。

 1884年(明治17年)12月15日、東海鎮守府を横須賀に移転して「横須賀鎮守府」と改称、さらに横須賀海軍造船所・横須賀海軍病院を鎮守府の所管とした。1886年(明治19年)4月22日、「海軍条例」において全国に5つの「海軍区」を定め、横須賀鎮守府は第一海軍区として「陸中陸奥国界ヨリ紀伊国南牟婁東牟婁郡界ニ至ノ海岸海面及小笠原島ノ海岸海面」を所管した。また「鎮守府官制」により、鎮守府の組織として参謀部・軍医部・主計部・造船部・兵器部・建築部・軍法会議・監獄署などが置かれた。


大日本帝国海軍について

 1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本に存在していた海軍である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。解体後は、海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍または旧海軍とも呼ばれている。第二次世界大戦の後、残存部隊は改組を経て現在、海上自衛隊のほか関連する国家機関等になっている。

 日本はそもそも四方を海洋に囲まれている海洋国家であるため、日本海軍は西太平洋の制海権を確保することにより敵戦力を本土に近づけないことを基本的な戦略として、不脅威・不侵略を原則としてきた。また、一方でイギリス海軍に大きな影響を受けていたため、戦闘においては好戦的な姿勢を尊び「見敵必殺」を旨として積極的攻勢の風潮があった。

 伝承によると古代史における神武天皇の船出の地(詳しくは神武東征を参照)、宮崎県日向市美々津が日本海軍発祥の地とされており、美々津港には海軍大臣米内光政による「日本海軍発祥の地」碑が現存している。

 一方直接の祖先と言えるのは中世より日本史上に姿をあらわす水軍である。徳川家の配下であった幕府水軍は一度廃れたが、幕末に幕府海軍となって強化された。幕府海軍は当時、国内最強の海軍であった。その後、諸藩の水軍とともに、多くが初期の日本海軍に合流した。

 江戸時代の幕藩体制においては鎖国が行われ、諸藩の大船建造は禁止されていたが、各地に外国船が来航し、幕府や諸藩は海防強化を行うようになる。軍艦奉行、長崎海軍伝習所が設置され、開国が行われたのちの1860年には咸臨丸がアメリカ合衆国に派遣される。1864年(元治元年)には初の観艦式が行われる。

 大政奉還、王政復古、戊辰戦争を経て成立した明治政府は、幕府が建設途中であった横須賀造船所などの機関を接収・継承し、幕府や諸藩、海援隊の人員を加えつつ、装備を整理・編成したのが基礎になる。1870年(明治3年)に陸海軍が分離され、1872年(明治5年)に海軍省が東京築地に設置される。初期には川村純義と勝海舟が指導する。日清戦争時には軍艦31隻に水雷艇24隻、日露戦争時には軍艦76隻水雷艇76隻を保有する規模となる。またこの時期、軍艦は常備艦隊と西海艦隊に振り分けられていたが、これを統合し、連合艦隊を組織するという案を出した。これが連合艦隊編成のきっかけとなり、日清戦争開戦の6日後にはじめて連合艦隊が編成された。以降日露戦争など戦時や演習時のみ臨時に編成されていたが、大正12年(1923年)以降常設となる。

 日露戦争後は、1920年(大正9年)に海軍増強政策である八八艦隊案を成立させ、アメリカを仮想敵国に建艦競争をはじめる。太平洋戦争開戦時には戦艦10隻を含む艦艇385隻、零戦などの航空機3260機余りを保有する規模であった。ロシア帝国海軍を日本海海戦で打ち破った後は、英国海軍やアメリカ海軍と共に「世界三大海軍」と世界で並び称され繁栄を謳歌した。

 1944年(昭和19年)のマリアナ沖海戦での未曽有の大敗北で稼働状態の空母機動部隊を全て失い、残された水上戦闘艦もレイテ沖海戦にて戦艦・武蔵をはじめとする、主力艦艇の大半を失った。その他の空母や水上戦闘艦も南方からの燃料の運搬が困難になり、作戦行動不能、帝国海軍は戦闘困難となった。戦時中、帝国海軍はシーレーン(補給路)を軽視したため、敵潜水艦による商船、輸送艦などの民間船の大量喪失・港湾封鎖に繋がり、日本国そのものを飢餓状態へと追い込むことになる。

 その後1945年(昭和20年)5月に残存部隊を指揮する海軍総隊が新設された。しかし水上艦艇はほとんど活動できなかったため、海軍の主力は陸上基地を拠点とする航空部隊となった。また、特殊潜航艇などの特攻兵器からなる特別攻撃隊に移り敗戦まで戦った。

 1952年(昭和27年)には海軍再建を目指す山本善雄、吉田英三などの旧海軍軍人(海軍兵学校・海軍機関学校出身者)主導で海上保安庁内に海上警備隊が発足し、その後独立した現在の海上自衛隊では帝国海軍の伝統と文化を重んじる傾向にある。


日露戦争について

 日露戦争は、1904年(明治37年)から1905年(明治38年)9月にかけて大日本帝国(日本)と南下政策を行うロシア帝国との間で行われた戦争である。三国干渉後、満洲(中国東北部)と朝鮮半島の支配権を巡る争いが原因となって引き起こされ、最終的に両国はアメリカ合衆国政府の斡旋の下で、講和条約としてポーツマス条約を締結した。


江戸時代のフランス人技師、レオン・ベルニの大規模造船所について

 フランソワ・レオンス・ヴェルニー(François Léonce Verny 、1837年12月2日 - 1908年5月2日)は、フランスの技術者。1865年から1876年にかけて横須賀造兵廠、横須賀海軍施設ドックや灯台、その他の近代施設の建設を指導し、日本の近代化を支援した。

 江戸幕府は近代化を進めてフランスの協力による近代的造兵廠の建設を決定し、フランス側の担当者だった提督バンジャマン・ジョレスの要請によりヴェルニーは1865年1月に日本へ派遣された。江戸に近く、波浪の影響を受けにくい入り江である上に艦船の停泊に十分な広さと深さを備えた海面があり、泊地として良好な条件を備えていたことから、造船所や製鉄所を含む同施設の建設地として横須賀が選ばれた。2月24日に水野忠誠と酒井忠毗が約定書に連署して建設が正式に決まり、造兵廠建設に必要な物品の購入やフランス人技術者を手配するため、同年4月に日本を発ちフランスに一時帰国した。

  横須賀ではフランス人達が驚くほどのスピードで造成が進められ、入り江が埋め立てられ山が切り崩された。ヴェルニーは責任者として建設工事を統率し、40数名のフランス人技術者に指示を出した。なお月給は833メキシコドルで、年俸にして10,000メキシコドルを超える高給を受け取っていた。

 1868年には灯台用機械がフランスから届き、ルイ・フェリックス・フロランに命じて観音埼灯台を建設した。このほか、東京周辺で観音埼灯台、野島埼灯台、品川灯台、城ヶ島灯台の建設にも関わった。各灯台はその後、関東大震災で壊れるなどしてヴェルニーの携わったそのままの姿は失われたが、そのうち(旧)品川灯台だけは、ヴェルニーが関わった当時のものが博物館明治村に移築され現存している。

 1871年に横須賀製鉄所と横浜製鉄所はそれぞれ横須賀造船所、横浜造船所と改名され、9月に工部少丞の肥田浜五郎が造船兼製作頭として横須賀に赴任してきた。ヴェルニーが指導して造船された蒼龍が1872年に、清輝が1875年にそれぞれ進水するなど、横須賀での艦船建造は順調に進んだ。


チーバ君について

 チーバ君は、千葉県のマスコットキャラクターです。2010年に開催された「ゆめ半島千葉国体・ゆめ半島千葉大会」のマスコットキャラクターとして誕生し、2011年1月1日に千葉県のマスコットキャラクターになりました。チーバくんは、千葉県に住む不思議ないきもので、好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦するのが大好きです。作者は坂崎千春さんで、横から見た姿が千葉県の形をしています。チーバくんのテーマソング「ゆめみるチーバくん」もあります。


坂崎千春さんについて

 坂崎千春さんは、日本のイラストレーター・絵本作家で、千葉県市川市出身です。 東京藝術大学美術学部デザイン学科を卒業後、文房具会社のデザイナーを経て、1998年よりフリーのイラストレーター・絵本作家として活動しています。坂崎さんは、ペンギンや動物を中心に描くことが多く、ペンギンの絵本作品が有名です。また、JR東日本の非接触型ICカード「Suica」のマスコットキャラクター「Suicaのペンギン」のデザインも手がけています。


木更津のノリ養殖について

 木更津市は、千葉県内でノリの養殖が盛んな地域の一つです。2022年4月には、千葉県内七つの漁業協同組合が出荷する「乾のり」の枚数が1億枚を超え、前年度を3千万枚近く上回っていることが報じられました。

 木更津市でのノリの養殖は、干潟の漁場に支柱を立てて支柱間に養殖網を張る方式と、沖合に造った養殖施設に網を張る「ベタ流し」方式があり、漁業者は養殖網を防除ネットで囲うなど食害対策を続けています。また、2022年4月には、千葉県内七つの漁業協同組合が出荷する「乾のり」の枚数が1億枚を超え、前年度を3千万枚近く上回っていることが報じられました。

 ノリの養殖には、アサクサノリ系とスサビノリ系の2つの種類があります。スサビノリ系が現在のノリ養殖において主流であることがわかりました。

 ノリの養殖には、胞子をノリ網に付着させる「採苗」、胞子が付着したノリ網を海上に設置し、ノリ芽を数cmの大きさに育てる「育苗」、育苗したノリ網を大きく育てる「本養殖」、生長したノリを摘み取る「摘採」に分けられます。この工程には、胞子の付着や育苗時の管理、摘採時の収穫など、多くの作業が含まれます。 


木更津観覧車パーク(キサラピア)について

 「木更津観覧車パーク」とは、千葉県木更津市にある「キサラピア」という複合施設の一部で、大型観覧車を中心としたアトラクションやグランピング施設、バーベキュー施設などがあります。木更津かんらんしゃパーク キサラピアは、2016年7月にオープンしました²⁵。入園は無料で、アトラクションごとに料金を払って遊ぶアミューズメント施設です。

 

 以下のアトラクションがあります。

  1. 観覧車 高さ60mの観覧車で、木更津市内や東京湾を一望できます。

  2. スカイシャトル 観覧車の高さ60mから、地上までの高低差を楽しめるアトラクションです。

  3. スカイウォーク 高さ50mの吊り橋で、木更津市内や東京湾を眺めることができます。

  4.スカイサーカス 空中ブランコや空中ジャンプなど、空中でのアクロバットを楽しめます。

  5. スカイハンマー 高速回転するアトラクションです。

  6. スカイスイング 高速回転するアトラクションです。

  7. スカイスクレイパー 高速回転するアトラクションです。

  8. スカイスクリーム  高速回転するアトラクションです。

  9. スカイスピン 高速回転するアトラクションです。

  10. スカイスパイラル 高速回転するアトラクションです。

 

 以下の施設もあります¹:

  1. グランピング施設 キャンプ場に設置されたテントで、快適なアウトドア体験ができます。

  2. バーベキュー施設 バーベキューが楽しめる施設です。

 

 営業時間については、以下の通りです。

  ・平日: 10:00~19:00

  ・土日祝: 10:00~20:00


三井アウトレットパークについて

 三井アウトレットパークは、三井不動産グループの三井不動産商業マネジメントが運営するアウトレットモールの総称です。全国に13施設あり、確かなブランドアイテムをリーズナブルに楽しめる施設として人気があります。施設はテーマパークのようなつくりになっており、イベント・ライブなどが頻繁に行われています。三井アウトレットパークと同じく、三井不動産が開発事業者、三井不動産商業マネジメントが運営事業者となっている「ららぽーと」を中心とした「三井ショッピングパーク」や「三井ショッピングパーク アーバン」などとも、ポイント互換が可能です。

 三井アウトレットパークには、ファッション、アウトドア、スポーツ、グルメ、雑貨、家具、インテリア、美容、健康、ペット用品など、多岐にわたるジャンルの店舗があります¹. 例えば、以下のようなブランドがあります。

  ナイキ、アディダス、 プーマ、ジバンシィ、グッチ、フェンディ、バーバリー、ラコステ、サルバトーレ フェラガモ、ポール・スミス、マイケル・コース、ケイト・スペード、セリーヌ、バレンシアガ、ディーゼル、リーバイス、コロンビア、ザ・ノース・フェイス、ティンバーランド、マムート、キャンプス、カルビー、ロイズ、リンツ、リンドト、ロイズファーム、マルセイバター、ロイズチョコレート、カルディコーヒーファーム、サンマルクカフェ、タリーズコーヒー、スターバックスコーヒー、ドトールコーヒー、ミスタードーナツ、ピザハット、モスバーガー、サブウェイ、ケンタッキーフライドチキン、マクドナルド、バーガーキング、ドミノピザ、ピザーラ、ロッテリア、サーティワンアイスクリーム、ハーゲンダッツ、ベルギーワッフル、クレープショップ、カフェ・ド・クリエ、チャンスセンター、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、ドン・キホーテ、ユニクロ、ニトリ、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、ツルハドラッグ、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、ドン・キホーテ、ユニクロ、ニトリ、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、ツルハドラッグ。

 などがあります。


富士山について

 富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡 小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡 鳴沢村)に跨る活火山で、日本の最高峰である剣ヶ峰(けんがみね)の一部です。標高は3776.12 mで、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られています。数多くの芸術作品の題材とされ、芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えています。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。また、1936年には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。富士山は、日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されています。

  およそ2900年前の富士山はツインピークであったことが最新の研究でわかりました。活火山である富士山は、人類の歴史よりもはるかに長い数十万年という時間をかけて、現在の美しい山体となったのです。

 当時の富士山は、東に噴火をやめた古い峰、西にたびたび噴火する新しい峰が並び立つツインピーク火山だったのです。しかし、およそ2900年前に東側の古富士山が崩壊し、富士山に深い谷間が刻まれました。この山体崩壊は御殿場岩屑なだれと呼ばれています。その後、西側の峰は噴火を続け、この溝を新しい噴出物で少しずつ埋め尽くしたことで、なだらかな山体になりました。


袖ヶ浦市について

 袖ヶ浦市は、千葉県の中西部に位置する市で、人口は約6万5千人ほどです。市の北西部一帯は埋立地であり、石油製油所などの大規模な工場が立ち並びます。それとは対照的に、市の中央部には田園風景が広がり、東部はゴルフ場やキャンプ場のある山林があるなど、豊かな自然が残されています。

 袖ヶ浦市の歴史については、古代から海運の拠点として栄え、江戸時代には幕府の海防政策により、海岸線には砲台や見張り台が設置されました。明治時代には、海軍の練習船が寄港するようになり、近代化が進みました。戦後は、埋立地の造成が進み、石油製油所や化学工場が建設され、工業都市として発展してきました。

 袖ヶ浦の由来については、複数の説がありますが、一般的には以下のような伝説が有名です。

 古代日本の英雄、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、相模国から東征の途中、東京湾を渡る際に大嵐に遭遇し、船が転覆しかけたところ、妃の弟橘媛(オトタチバナヒメ)が海に身を投じ、海神の怒りを鎮め、日本武尊の渡海を助けたという伝説があります。このとき、妃の袖が海岸に流れ着いたとされ、その地が「袖ヶ浦」と呼ばれるようになったとされています。

 袖ヶ浦市公式ホームページによると、袖ヶ浦市の名称の起源は、君津郡袖ヶ浦町から現在の袖ケ浦市になった際、大きい「ケ」を採用するようになったことによるとされています。

 以上が、袖ヶ浦の由来についての一般的な説明です。

  袖ヶ浦市周辺の海岸付近には、アサリ・バカガイ・ハマグリなどの二枚貝の漁場があります。また、品川や大森周辺では海苔養殖が盛んでした。袖ヶ浦市内には、海苔養殖業者が多数存在し、海苔の生産量は県内でもトップクラスです。


遠浅の海について

 袖ヶ浦は、千葉県袖ケ浦市にある海岸で、遠浅の海が特徴です。遠浅の海は、海岸線が緩やかで、海水が浅い海のことを指します。袖ヶ浦の遠浅の海は、海水浴に適しており、家族連れで賑わっています。また、袖ヶ浦海浜公園は、袖ケ浦市の3大公園の一つで、海水浴場やキャンプ場、釣り場、潮干狩り場などがあり、多くの人々に親しまれています。

 「遠浅の海」とは、海や湖などの岸辺からかなり沖まで水の浅いことを指します。遠浅の海は、瀬戸内海などの内海や穏やかな海域に形成されやすく、日本では古くから遠浅の海で遊ぶ文化があります。遠浅の海は、多様な生態系に貢献しており、清き川が流れる、砂団子がたくさん、ゴミもたくさんなど、さまざまな特徴を持っています。また、遠浅の海は、SDGsの実現に欠かせないピースのひとつであり、海の豊かさを守るためにも大切な存在です。


SDGsについて

 SDGsとは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、17のゴール・169のターゲットから構成されます。SDGsの目標は、貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。SDGsの目標は相互に関連しており、誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要です。

 SDGsは、国連が掲げる目標であり、日本もSDGsの達成に向けた取り組みを進めています。SDGsの目標を達成するためには、国際社会が協力し、持続可能な社会を実現するための取り組みが必要です。


袖ヶ浦の埋め立て地について

 袖ヶ浦の埋め立て地は、千葉県の東京湾岸の中央部に位置し、海苔養殖を主体とした漁業の盛んな地域でしたが、千葉県の京葉工業地帯造成計画によって京葉臨海地域の本格的な開発が推進され、その一環として本市の海面の埋立てが昭和41年(1966年)から始まり、京葉工業地帯の一翼を担う装置型産業の進出が始まりました。袖ヶ浦市の海岸線約8km、沖合約3kmの1,238haが埋立てにより造成整備され、北袖地区には石油コンビナート及び関連企業、中袖地区には電力・ガス・原材料ストックヤード等、また南袖地区には流通加工・船舶けい留基地・窯業などの関連企業が進出しています。

 「埋め立て地」とは、廃棄物や土砂などを大量に積み上げて人工的に造成された土地のことを指します。埋め立て地は、海面や湖などの水面に投入することによって陸地を造成する場合と、低湿地・窪地・山間地などの内陸地に盛土して造成する場合とがあります。

 埋め立て地の問題点は、不法投棄の増加、悪臭や公衆衛生問題、水質・地質汚染などが挙げられます。また、埋め立て地を増やすことが難しいため、埋立地が飽和すると不法投棄が増加することが予想されます。

 日本では、埋め立て地が飽和すると、ゴミの処理にかかる費用が増加し、公害問題が発生する可能性があります。そのため、私たちは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3Rを実践することで、ゴミの量を減らし、埋め立て地の飽和を防ぐことが必要です。


袖ヶ浦の工業地帯について

 袖ヶ浦市は、千葉県の東京湾岸に位置し、京葉工業地域に含まれます。京葉工業地域は、臨海部の埋立地に鉄鋼業、石油化学工業などの大規模な工場が集積する工業地帯で、多数の石油化学プラントが建ち並びます。京葉工業地域は、浦安市から富津市までの海岸線80 km、約3000万坪が埋め立てられ、中核を形成しています。

 工業地帯とは、多くの工場が密集し、工業生産が盛んな地域のことです。日本には、京浜・中京・阪神の三大工業地帯があります。京浜工業地帯は、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県に広がる工業地帯で、機械工業や化学工業が盛んです。中京工業地帯は、愛知県・岐阜県・三重県にまたがり、自動車産業が盛んです。 阪神工業地帯は、大阪府と兵庫県を中心に和歌山県の一部にも広がる工業地帯で、機械工業、金属工業、化学工業、食料品製造業などが盛んです。

 工業地帯の歴史は、産業革命以降に始まります。産業革命によって、機械化が進み、大量生産が可能になりました。これにより、多くの工場が建設され、工業生産が盛んになりました。日本においては、明治時代に工業化が進み、大正時代には京浜・中京・阪神の三大工業地帯が形成されました。


ヤマトタケルについて

 ヤマトタケルは、日本の古代皇族であり、第12代景行天皇の皇子です。彼は、熊襲征討や東国征討を行ったとされ、日本古代史上の伝説的英雄として知られています。また、彼の伝説は、女装して九州の荒くれ者を征伐したり、出雲の荒くれ者をだまし討ちしたり、三種の神器・草薙剣で焼け野原から脱出したりするなど、多岐にわたります。

 熊襲征討とは、古代日本において、熊襲と呼ばれる人々に対する征伐戦争のことです。熊襲は、現在の九州南部にあった襲国に本拠地を構え、大和王権に抵抗したとされる人々でした。ヤマトタケルは、熊襲征討を行ったとされ、その伝説は日本古代史上に残る有名なエピソードの一つです。

 熊襲征討の背景には、大和王権が九州地方に進出し、熊襲との対立が生じたことが挙げられます。また、熊襲は、大和王権に対して反乱を起こすなど、度々抵抗を続けていました。このような状況下で、大和王権は熊襲征討を決定し、ヤマトタケルを中心とした軍勢を派遣しました。

 熊襲征討の結果、大和王権は九州地方に進出し、熊襲との対立が解消されました。また、熊襲征討により、大和王権の勢力範囲が拡大し、日本列島の統一につながる一因となりました。

 ヤマトタケルは、東国征服において、蝦夷征伐と同様に、多くの伝説が残されています。『日本書紀』によると、ヤマトタケルは、東国征服のために、草薙剣を手に入れるために、天孫降臨の地である高天原に行き、天照大神から草薙剣を授かりました。その後、草薙剣を手に入れたヤマトタケルは、東国征服に乗り出し、東国の豪族たちを次々と征服していきました。また、ヤマトタケルは、東国征服の過程で、多くの神話的なエピソードを残しました。例えば、ヤマトタケルは、東国征服の途中で、鬼神を退治したり、竜を退治したりするなど、多くの神話的な偉業を成し遂げたとされています。

 熊襲征討と同様に、東国征服の背景には、大和王権が東国地方に進出し、東国の豪族たちとの対立が生じたことが挙げられます。また、東国地方は、古代から独自の文化や社会制度を持っており、大和王権との対立が生じることが多かったとされています。このような状況下で、大和王権は東国征服を決定し、ヤマトタケルを中心とした軍勢を派遣しました。

 熊襲征討と同様に、東国征服により、大和王権の勢力範囲が拡大し、日本列島の統一につながる一因となりました。東国征服により、大和王権は東国地方を支配下に置き、東国地方の豪族たちは、大和王権に従属することとなりました。


弟橘媛(おとたちばなひめ)について

 弟橘媛(おとたちばなひめ)は、『日本書紀』によれば日本武尊の妃であり、『古事記』では倭建命の后・弟橘比売命とされています。弟橘媛は、日本武尊との間に稚武彦王を儲けたとされています。また、弟橘媛は、走水の海(現在の東京湾)を渡る際に、海神の怒りを鎮めるために自ら身を犠牲にして海に入り、船を進めることができたという伝説があります。


日本書紀について

 『日本書紀』は、日本の歴史書で、神代から持統天皇の時代までを扱っています。『古事記』と並び、伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に完成したと伝わっています。全30巻で、漢文・編年体で記述されています。『日本書紀』は、古代日本の歴史を明らかにする上で中核をなす重要な史料であり、東アジア史の視点においても高い価値を持つ史書です。ただし、あらゆる史料と同じように、歴史記録として『日本書紀』を利用する際には、厳格な史料批判を必要とすることがあります。

 『日本書紀』の編纂者は、天武天皇の第3皇子である舎人親王(とねりしんのう)が勅を奉じて、大伴家持、紀清人、三宅藤麻呂らと共に編纂したとされています。

 『日本書紀』は、古代日本の歴史を明らかにする上で中核をなす重要な史料であり、東アジア史の視点においても高い価値を持つ史書です。ただし、あらゆる史料と同じように、歴史記録として『日本書紀』を利用する際には、厳格な史料批判を必要とすることがあります。『日本書紀』の史料批判の研究は、日本の学界では分厚い積み重ねがあり、編纂にあたって語句の修正が行われていること、編纂時の知識を古い時代に投影していることなどを始めとして、歴史記録・文学作品としての『日本書紀』の性質の多様な面が明らかにされています。また、『日本書紀』には、信憑性に疑問符がつく記述を含んでいることが指摘されています。


古事記について

 『古事記』は、日本の歴史書で、日本神話から第14代垂仁天皇の時代までを扱っています。現存する日本最古の書物で、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで成立しました。全3巻で、紀伝体で記述されています。『古事記』は、日本の神話や伝説を含む歴史書であり、日本文学の発生や源流を見る上でも重要な素材の宝庫となっています。

 『古事記』に対する批判は、『古事記』が神話や伝説を含む歴史書であるため、史実としての信憑性に疑問符がつくことが指摘されています。また、『古事記』には、編纂時代の価値観や思想が反映されていることが指摘されています。ただし、『古事記』は、日本文学の発生や源流を見る上でも重要な素材であり、日本の文化や歴史を理解する上で欠かせないものです。


日本書紀と古事記の違いについて

 『日本書紀』と『古事記』は、日本の歴史書で、古代日本の歴史を扱っています。『古事記』は、日本神話から第14代垂仁天皇の時代までを扱っています。一方、『日本書紀』は、神代から持統天皇の時代までを扱っています。また、『古事記』は、日本人向けに伝説や神話を交えながら面白く楽しく読めるように作られたもので、『日本書紀』は外国向けに正しい歴史を残すために作られたものと考えられています。


房総半島について

 房総半島は、関東地方の南東に突き出た半島で、千葉県の大部分を占めています。半島名は、令制国の安房国、上総国、下総国に由来しています。東京湾と太平洋に囲まれており、古代から中世までは、現在の利根川流域に香取海と呼ばれた内海があり、四方を海や大河に囲まれ島に近い状態でした。東京湾側は内房(うちぼう)、太平洋側は外房(そとぼう)と呼ばれ、洲埼がその境とされます。最高標高は408.2m(愛宕山)で、面積は5156.74 km^2^、海岸線長は531.015kmです。

 江戸時代には、房総半島は千葉藩の支配下にあり、農業や漁業が盛んでした。また、千葉県の中心地である千葉市は、房総半島の東京湾側に位置し、江戸時代には、幕府の天領であったことから、交通の要所として発展しました。今日では、房総半島は、観光地としても有名で、多くの人々が訪れます。


東京ドイツ村について

 東京ドイツ村は、千葉県袖ケ浦市にある花と緑のテーマパークです。広大な敷地面積を誇り、ドイツの田園風景をイメージしています。園内には、花畑やフラワーガーデン、ボート池などの自然を感じられるエリアもあります。また、観覧車やミニジェットコースターなどのアトラクションもあり、子供から大人まで楽しめる施設です。ウインターイルミネーションやクリスマスマーケットなど、季節ごとに様々なイベントも開催されています。

 東京ドイツ村のイルミネーションは、冬季に開催される光の祭典です。園内には、全長70mに及ぶ「虹のトンネル」や音楽に合わせて光が変化する「光と音のショー」、広い芝生広場に浮かぶ「3Dイルミネーション」など、多様な演出で光の魔術に誘い込まれます。今年度のテーマは「ガリヴァー旅光記 Have a smile trip!」で、巨大な地上絵や光と音のショー、ランタン、イベントなどが盛りだくさんです。また、カラフルピーチ監修のイルミネーションエリアも登場します。東京ドイツ村のウインターイルミネーションは、2023年10月27日から2024年1月28日まで開催されます。

 東京ドイツ村を彩る300万球の光の世界では、2023年で18回目となる、東京ドイツ村のウインターイルミネーション。今年度は「ガリヴァー旅行記」をテーマに、イルミネーションが施される。ガリヴァーが旅した4つの国の中から「巨人の国」「小人の国」にフォーカスし、巨人の家の不思議なドアをくぐって冒険の旅が始まる。「光と音のショー」では、音楽に合わせてイルミネーションが変化したり、しゃぼん玉が出てきたり、ワクワクする演出を楽しめる。

 見どころの1つである「光の地上絵」は、小人の国の有名なあのシーンが描かれており、イルミネーションを見る観客も風景の一部となる仕掛けになっている。また、2023年10月27日(金)に開催されるイルミネーション点灯式も見逃せない。

 イルミネーションとは、電球、発光ダイオード、光ケーブルなどにより淡い光の光源を集め、電飾看板・風景・人物などをかたどり、夜間における風景などを作り出す装飾である。クリスマスツリーなどの形で広く見られるほか、観光名所としても大規模に展開されることがあります。また、個人の民家においてもクリスマスシーズンに向けて、家の周りをきれいな電飾で飾ることが増えてきました。


太田山公園について

 太田山公園は、千葉県木更津市にある公園で、日本武尊と弟橘媛の悲恋伝説にちなみ、「恋の森」とも呼ばれています。公園内には、サクラの木があり、桜の名所とされています。また、公園内には、木更津市郷土博物館金のすずや旧安西家住宅などがあります。公園は常時開設されており、休園日はありません。交通アクセスは、JR木更津駅東口から「太田循環行き」のバスに乗り、「恋の森」で下車し、徒歩5分です¹. 自家用車の場合は、JR木更津駅から私立木更津総合高等学校方面に車で5分で到着できます。駐車場は68台あります。

 

 公園の歴史については、神代に日本武尊が太田山から海を見つめ、弟橘媛を偲んで長くこの地にとどまったという伝承があります。第二次世界大戦中には太田山に高砲射陣地が築かれ、陸軍によりトンネルや地下壕が掘られたとされます。木更津市当局は戦中の太田山について十分に把握できておらず、詳細は不明です。