東京湾フェリーの海の旅♪フォト


東京湾フェリーの海の旅♪

【貴賓席の旅】のコース工程(たてやま温泉花しぶき⇒フェリー乗り場金谷港)

【貴賓席の旅】のコース工程(たてやま温泉花しぶき⇒フェリー乗り場金谷港)
【貴賓席の旅】のコース工程(たてやま温泉花しぶき⇒フェリー乗り場金谷港)

東京湾フェリーの海の旅♪

たてやま温泉花しぶきから金谷港への移動映像1

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」たてやま温泉花しぶきから東京湾フェリー乗り場のある金谷港への移動映像1です。

 車中ではバスガイドから以下のアナウンスがありました。

・走行中のシートベルト装着について。

・車内でのマスク着用について。

・館山市について。

・南総里見八犬伝について(詳細)。


館山市について

 館山市は、千葉県南部に位置する市で、昭和14年11月3日に館山北条町、那古町、船形町の3町が合併して誕生しました。館山北条町は、昭和8年に館山町と北条町が合併した町であり、那古町は坂東三十三観音の一つである那古寺の門前町として古くから栄えていました。船形町は、古くから漁業が盛んで、現在も館山有数の漁業基地です。昭和29年5月3日には、西岬村、神戸村、富崎村、豊房村、館野村、九重村の6ヶ村を合併して現在の館山市が成立しました。

 館山北条町は、千葉県安房郡に存在した町で、昭和8年に館山町と北条町が合併して新設されました。 旧北条町の住民は「安房市」を、旧館山町の住民は「館山市」を主張したとされ、地図に館山湾が掲載されていること、館山海軍航空隊が所在することをもって館山市となりました。

 館山町は、千葉県安房郡に存在した町で、館山城の城下町として整備され、港町として栄えました。館山町は、1889年(明治22年)に町村制施行により編成された館山町(初代)、1914年(大正3年)に初代館山町と隣村との新設合併で成立した館山町(2代目)、および初代館山町の前史として近世初期以降の館山とその周辺について扱います。

 初代館山町は、館山城の城下町として築かれ、港町として発展しました。初代館山町域は、現代の町名(大字)では、館山・上真倉・下真倉にあたります。大字館山は、おおむね現在の館山駅より南側の館山城寄りにあたる地域であり、上真倉・下真倉は大字館山の東、汐入川中流の両岸に広がる地域で、もともとは農業地区でした。

 なお、現在の自治体である館山市は、1939年(昭和14年)に館山北条町など3町が合併し新設されたものであり、館山町は廃止されました。

 北条町は、兵庫県加西郡に存在した町で、1889年に町村制施行により、北条町・小谷村・栗田村・横尾村・古坂村・東高室村・西高室村・東南村・西南村・黒駒村の区域をもって発足しました。明治時代には、郡役所が置かれ、大正時代には鉄道駅(現在の館山駅)が開業するなど、安房地方の政治経済の中核として発展しました。

 初代北条町は、昭和8年に館山町と北条町が合併して新設されました。旧北条町の住民は「安房市」を、旧館山町の住民は「館山市」を主張したとされ、地図に館山湾が掲載されていること、館山海軍航空隊が所在することをもって館山市となりました。

 那古町は、千葉県安房郡に存在した町で、現在の館山市の北部に位置していました。那古町は、那古寺の門前町として古くから栄えていました。那古寺は、717年に行基が開基したと伝えられる古刹であり、中世に始まった坂東三十三観音の結願寺として多くの巡礼者を集めたとされます。江戸時代には、那古や船形の湊は、巡礼者や物資の集散地となったと考えられています。

 船形町は、千葉県安房郡に存在した町で、現在の館山市の北部に位置していました。1889年に船形村として誕生し、1897年に町制施行されました⁴. 明治時代には、船形町、最上町、尾花沢市を中心とした地域に「日本三大亜炭田」と呼ばれた「最上炭田」が発見され、船形駅や長沢駅から亜炭が運び出されたとされます。


たてやま温泉花しぶきから金谷港への移動映像2

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」たてやま温泉花しぶきから東京湾フェリー乗り場のある金谷港への移動映像2です。

 車内では皆さま、お昼寝状態です。静寂!


たてやま温泉花しぶきから金谷港への移動映像3

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」たてやま温泉花しぶきから東京湾フェリー乗り場のある金谷港への移動映像3です。

 車中ではバスガイドから以下のアナウンスがありました。

・那古観音について。

・那古寺について。

・ワシントン椰子について。

・館山市とワシントン市の関係について。

・バスは冨浦市に入りました。


那古観音について

 那古観音は、千葉県館山市那古にある真言宗智山派の寺院です。寺伝によれば、行基が元正天皇の病気平癒を祈るためこの地を訪れ、千手観世音菩薩を安置して祈願すると、天皇の病気は平癒し、天皇の勅により建てられたのがこの寺であるという。那古観音は、坂東三十三観音霊場の第33番札所であり、関東八十八箇所の第56番札所でもあります。本尊は、千手観音菩薩で、銅造千手観音立像は重要文化財に指定されています。

 「真言宗智山派」は、真言宗の一派であり、弘法大師空海を始祖とし、真言宗中興の祖・興教大師覚鑁(1095年 - 1144年)を開祖とする新義真言宗の一派です。真言宗智山派の歴史は、根来寺の塔頭であった智積院の開創に始まります。智積院は、南北朝時代に根来寺の塔頭として真憲坊長盛が学問所として建立したもので、後に新義真言宗を打ち立てた覚鑁によって、根来山に移されました。

 明治政府の宗教政策により、真言宗智山派は、1879年に真言宗の一派として合同しましたが、1900年に独立し、現在に至っています。

 「行基」は、飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の仏教僧で、民衆や豪族など階層を問わず広く人々に仏教を説いたことで知られています。行基は、朝廷が寺や僧の行動を規定し、民衆へ仏教を直接布教することを禁止していた当時、その禁を破って行基集団を形成し、畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず広く人々に仏教を説いた。併せて困窮者の救済や社会事業を指導した。布施屋9所、道場や寺院を49院、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所を各地に整備した。当初、朝廷から度々弾圧や禁圧を受けたが、民衆の圧倒的な支持を得、その力を結集して逆境を跳ね返した。行基は、薬師寺で道昭、義淵らに学び、早くから諸国を遊歴し、民衆の教化、社会事業に専念しました。

 「元正天皇」は、日本の第44代天皇で、在位期間は715年10月3日から724年3月3日までです。元正天皇は、草壁皇子と元明天皇の娘で、母親から娘への皇位継承は天皇家の歴史で唯一のケースです。

 元正天皇は、在位中に日本書紀の完成や藤原不比等の死、長屋王の変などがありました。

 「千手観世音菩薩」は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊で、千本の手を持ち、どのような衆生をも漏らさず救済しようとする、観音の慈悲と力の広大さを表しています¹. 千手観世音菩薩は、インドでヒンドゥー教の影響を受けて成立した観音菩薩の変化身と考えられている。

 千手観世音菩薩についての最初の記述は、『大乗起信論』にあります。また、『千手千眼観世音菩薩廣大圓滿無礙大悲心陀羅尼經』には、観音菩薩が千の手を得た謂われが述べられています。

 千手観世音菩薩は、日本でも古くから信仰されており、京都市の清水寺や三十三間堂、和歌山県の道成寺などに千手観世音菩薩像が安置されています。

 「坂東三十三観音霊場」は、源頼朝が発願し、源実朝が西国の霊場を模範として札所を制定したと伝えられています。坂東三十三観音霊場は、神奈川県、埼玉県、東京都、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県にまたがる33か所の観音霊場で、全行程約1,300キロメートルにもなります。坂東三十三観音霊場の歴史は、花山法皇が巡って来られ、札所に指定されたと記している縁起に始まります¹。坂東札所は、源頼朝の篤い観音信仰と、多くの武者が西国で見聞した西国三十三観音霊場への想いなどが結びつき、鎌倉時代の初期に開設されました。

 「関東八十八箇所霊場」は、群馬県にある慈眼院(高崎観音)から栃木県、茨城県、千葉県、神奈川県、東京都、埼玉県の88か所の札所があります。坂東三十三観音霊場は、関東八十八箇所霊場の一部で、千葉県館山市那古にある那古観音が第33番札所になっています。


ワシントン椰子(ヤシ)について

 ワシントン椰子は、アメリカ合衆国南西部原産の常緑高木で、ヤシ科ワシントンヤシ属に属します。学名はWashingtonia filiferaで、和名はワシントンヤシと呼ばれます。ワシントンヤシは、乾燥や高温、寒さに強いので、街路樹や庭木としても利用されています。深く裂けた掌状の葉の縁に、白い糸状の繊維が垂れるのが特徴で、イトヤシ、シラガヤシなどとも呼ばれます。単幹性のヤシで、露地植えでは高さは15~20m、幹の太さは50~60cmになります。

 ワシントンヤシの育て方については、BOTANICAの植物図鑑に詳しく解説されています。水やりや施肥などのポイントを確認してみてください。


ワシントン州について

 ワシントンD.C.は、アメリカ合衆国の首都であり、コロンビア特別区として知られています。この地域は、1790年に設立され、ジョージ・ワシントンが首都にする場所として選んだ場所に位置しています。ワシントンD.C.は、アメリカ合衆国の歴史において重要な役割を果たしてきました。例えば、1862年には、特別区内の奴隷制が廃止されました。また、1968年には、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの暗殺により、大規模なワシントン暴動が引き起こされました。ワシントンD.C.は、多くの記念碑や博物館があることでも有名です。例えば、ワシントン記念塔、リンカーン記念館、ワシントン国立動物園、スミソニアン博物館などがあります。

 「アメリカ合衆国」は、1492年にクリストファー・コロンブスが到達するまで、先住民族が暮らしていた地域でした。その後、16世紀にヨーロッパ諸国による植民地化が始まり、1776年にはアメリカ独立宣言が発表され、アメリカ合衆国が誕生しました。アメリカ合衆国は、独立後に多くの歴史的な出来事を経験してきました。例えば、南北戦争、市民権運動、冷戦、そして9.11テロ事件などがあります。また、アメリカ合衆国は、多くの偉人や発明家を輩出してきました。例えば、トーマス・エジソン、アルバート・アインシュタイン、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、スティーブ・ジョブズなどがいます¹。アメリカ合衆国は、世界でも有数の大国であり、多くの人々にとって、夢や希望の国として知られています。

 「コロンビア特別区」は、アメリカ合衆国の首都であり、ワシントンD.C.としても知られています。1790年に設立され、ジョージ・ワシントンが首都にする場所として選んだ場所に位置しています。コロンビア特別区は、1801年に正式に編制され、アレクサンドリア市、ジョージタウン市、ワシントン市を含む連邦の管轄地域全体が、連邦議会の排他的支配下に置かれました。 特別区は、ランファンというフランス人の計画に基づいて建設され、放射状の街路や広場、公園が配置されています。一時期イギリス軍に占領され、建物が焼かれたこともありました。その後、バージニア州の一部が返還され、ジョージタウンがワシントン市に統合されました¹。コロンビア特別区は、多くの記念碑や博物館があることでも有名です。例えば、ワシントン記念塔、リンカーン記念館、ワシントン国立動物園、スミソニアン博物館などがあります。

 「ジョージ・ワシントン」は、1732年にバージニア植民地で生まれたアメリカ合衆国の軍人、政治家であり、初代アメリカ合衆国大統領でもあります。彼は、アメリカ独立戦争中に大陸軍の指揮官として活躍し、その後、アメリカ合衆国の建国に尽力しました。彼は、アメリカ合衆国の歴史において重要な役割を果たし、多くの人々にとって、アメリカ合衆国建国の父として知られています。

 ジョージ・ワシントンは、多くの偉業を成し遂げました。彼は、アメリカ独立戦争中に大陸軍の指揮官として活躍し、イギリス軍を打ち破り、アメリカ合衆国の独立を勝ち取りました。彼は、アメリカ合衆国の初代大統領として、アメリカ合衆国の政治的な基盤を築き、国内外の問題に対処しました¹. 彼は、アメリカ合衆国の歴史において、多くの偉人の一人として記憶されています。

 「マーティン・ルーサー・キング・ジュニア」は、1929年にアメリカ合衆国ジョージア州アトランタで生まれたプロテスタントバプテスト派の牧師であり、公民権運動の指導者でした。彼は、非暴力的な手法を用いて、人種差別や社会的不平等に対する闘いを展開しました。彼は、1963年にワシントンD.C.で行われた「I Have a Dream」演説で有名になりました。1964年には、ノーベル平和賞を受賞しました¹. 彼は、1968年に暗殺されましたが、その思想や運動は、世界中で多くの人々に影響を与え続けています。

 「ワシントン暴動」、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、1968年4月4日にテネシー州メンフィスで暗殺されました。彼の死は、全米に衝撃を与え、多くの人々が悲しみに包まれました。彼の死後、多くの都市で暴動が発生し、ワシントンD.C.でも暴動が起こりました。この暴動は、ワシントンD.C.の14丁目通り沿いにある商店街で始まり、数日間にわたって続きました。暴動により、多くの建物が破壊され、火災が発生し、多数の負傷者が出ました。この事件は、アメリカ合衆国における人種差別や社会的不平等に対する闘いが続いていることを示すものであり、多くの人々にとって、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの死は、公民権運動の終わりではなく、むしろ新たな始まりであったと考えられています。


館山市とワシントン州の関係について

 館山市は、アメリカ合衆国ワシントン州のベリンハム市と姉妹都市関係を締結しています。この関係は、1958年7月11日に締結され、文化、教育、スポーツなど様々な分野で幅広い交流が行われています。また、館山市は、オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州のポートスティーブンス市とも友好都市協定を締結しています。

 「ベリンハム市」は、アメリカ合衆国ワシントン州の都市で、ワットコム郡に位置しています。 ベリンハム市は、産業革命期に運河と鉄道の交差点になったことから、工業都市として発展しました。蒸気機関を発明したジェームズ・ワットや金属加工のマシュー・ボールトンなどがベリンハム市で活躍していました。


冨浦市について

 富浦市は、千葉県南房総市の一部であり、2006年に南房総市が発足するまで存在していた町です。富浦町は、1933年に町制を施行し、1955年に八束村と合併して成立した。この地域は、古代から人々が生活しており、里見氏が聖山一帯に岡本城を修築し、天然の良港を水軍の拠点として、北条氏に備えたこともあったそうです。また、富浦町は房州びわの約70%を栽培する代表産地であり、両陛下はじめ皇族の方々に献上枇杷をお贈りすることでも知られています。


たてやま温泉花しぶきから金谷港への移動映像4

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」たてやま温泉花しぶきから東京湾フェリー乗り場のある金谷港への移動映像4です。

 車中では、皆さまお昼寝中。静寂!


たてやま温泉花しぶきから金谷港への移動映像5

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」たてやま温泉花しぶきから東京湾フェリー乗り場のある金谷港への移動映像4です。

 車中では、皆さまお昼寝中。静寂!


たてやま温泉花しぶきから金谷港への移動映像6

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」たてやま温泉花しぶきから東京湾フェリー乗り場のある金谷港への移動映像6です。

 車中ではバスガイドから以下のアナウンスがありました。

・バスが金谷港に到着後のツアーの流れについて。

・バスは富津市で館山道を降りる。

・金谷港からフェリーは15:20出航。(40分の船旅)


東京湾フェリー乗り場、金谷港に到着

東京湾フェリー乗り場の金谷港駐車場での映像

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」東京湾フェリー乗り場金谷港駐車所での映像です。

 車中ではバスガイドから以下のアナウンスがありました。

・下船時のバスへの戻りについて。

・新宿駅までのバスの運行について。


東京湾フェリーについて

 東京湾フェリーは、神奈川県横須賀市に本社を置く海運会社で、久里浜から千葉県富津市金谷までを結ぶ貨客フェリーを運航しています。1957年に東亜海運を母体として設立され、1960年に運行を開始しました。乗船券の支払いにクレジットカードのほかに鉄道のIC乗車カード(PASMO等)も利用できるようになりました。

 詳細な沿革は以下の通りです。

  • 1939年:旧東亜海運を設立
  • 1947年:旧東亜海運を特別清算
  • 1951年:東京汽船の出資により新たに新東亜海運を設立
  • 1957年:東亜海運を母体として東京湾フェリーが新規発足
  • 1960年:運行開始(久里浜港 - 金谷港間航路で2隻による自動車航送)
  • 1962年:社名を東京湾フェリーに変更

 東京湾フェリーは、現在、以下の2隻の船舶を所有しています。

  1. かなや丸、1991年に竣工し、旅客定員580名、車両積載数はトラック36台・乗用車110台・バス16台です。
  2. しらはま丸、1989年に竣工し、旅客定員580名、車両積載数はトラック36台・乗用車110台・バス16台です。

  船内には、以下のような設備があります。

  • 操舵室の後部に貸し切りのグリーン室
  • 下部旅客甲板に売店および軽食を提供するスナック
  • 下部旅客甲板の船室外には、ゴルフバック置き場が設けられています

金谷港について

 金谷港は、千葉県富津市にある港湾で、東京湾フェリーの終着点の一つです。1955年に開港し、古くからフェリーターミナルとして利用されてきました。金谷港は、東京湾を覆う網の目のように航路があったものの、房総半島の鉄道が整備されたと同時にその役目を終え、航路の撤退が相次いだ後、東京湾フェリーの金谷港 - 久里浜港間航路が現在に至る。

 詳細な沿革は以下の通りです。

  • 1955年:港湾区域の認可を受け開港する。
  •  1978年:千葉県が港湾管理者となる。
  • 1999年:公共ふ頭が整備され、主としてフェリーと砂利・砂積出港として利用される。

貨客フェリーについて

 貨客フェリーとは、定期的に人や貨物を運ぶ船舶の一種です。旅客専用フェリーやカーフェリー(自動車も運ぶフェリー)などがあります。貨客フェリーは、旅客船と貨物船の両方の機能を持ち、建造と運航がコスト高になるため、旅客船と貨物船の両方の機能を備えるため、建造と運航がコスト高になります。

 貨客フェリーの歴史は、明治時代に瀬戸内海で多くの船主が誕生し、蒸気船で周辺地域間の貨物・旅客の輸送を行うようになりました。商船三井の前身である大阪商船は、瀬戸内を中心に航路網を展開し、時代ごとに最新鋭の貨客船を次々と就航させ、瀬戸内(阪神~別府)航路は日本で屈指の観光航路に成長しました。

 第二次世界大戦以降、自動車と人を運ぶフェリーは、橋の代わりに人と物資を運ぶ船として登場しました。日本で最初のフェリーは、1934年に現在の北九州市沿岸の2拠点を結ぶ航路に登場した2隻とされています³. その後の自動車貨物輸送の拡大とモータリゼーションの浸透に伴って、1960年代後半には、瀬戸内海をはじめ日本全国に長距離のフェリー航路が次々と開設されました。


東京湾フェリーに、はとバスが乗り込む映像

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」東京湾フェリー乗り場金谷での東京湾フェリーへのバス乗船映像です。


久里港に向けて、金谷港を出港する映像

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」東京湾フェリーで金谷港から横須賀市久里浜の久里浜港への航行映像1です。

 東京湾フェリーが金谷港を出港する映像です。


久里港に向けて、金谷港から航行する映像

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」東京湾フェリーで金谷港から横須賀市久里浜の久里浜港への航行映像2です。

 久里浜港を出港し金谷港に向かう「かなや丸」と行違う映像です。これでやっとこのツアーで乗っているフェリーが「しらはま丸」と分かりました。


久里港に向けて、金谷港から航行する映像

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」東京湾フェリーで金谷港から横須賀市久里浜の久里港への航行映像3です。

 久里浜港を出港し金谷港に向かう「かなや丸」と行違う映像です。


しらはま丸は、久里浜湾に入りました。

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」東京湾フェリーで金谷港から横須賀市久里浜の久里港への航行映像4です。

 東京湾フェリーは久里浜湾に入りました。


久里浜湾について

 久里浜湾は、神奈川県三浦市にある湾で、東京湾の一部です。湾内には、久里浜海岸や長瀬海岸があり、黒船来航の地としても知られています。また、東京湾フェリーが久里浜港から金谷港までの約40分の船旅を提供しています。久里浜湾周辺には、怒田城跡や吉井貝塚などの観光スポットもあります。

 「三浦市」は、神奈川県の南東部に位置する市で、人口は約40,245人。三浦市は、三浦半島の最南端に位置し、温暖な気候が特徴です。市内には、三浦海岸桜まつりの河津桜と菜の花、三浦一族の鎮魂祭「道寸祭り」、夏の海水浴場、広いビーチで楽しむ三浦海岸花火大会、雄大な自然が残るミシュラン2つ星の城ヶ島、関東地方で唯一の自然環境、小網代の森などの観光スポットがあります。また、三浦市内には、三崎漁港や農業が盛んで、マグロの水揚げで有名です。

 三浦市は、古代、縄文、弥生、古墳時代の遺跡が広く分布しており、平安時代後期から鎌倉時代、室町時代、戦国時代初期まで三浦氏の支配のもとにあった³. 鎌倉時代初期には、和田義盛をはじめとする三浦一族が活躍し、また、この時代は三崎に桜、椿、桃の三つの御所が開かれ、源頼朝をはじめとして多くの要人が来遊しました¹. 江戸時代には港町としてにぎわい、次第に漁港としての整備が進み、これが近年における遠洋漁業基地としての都市形成の基礎を築いたといえます。

 「久里浜海岸」は、神奈川県三浦市にある海岸で、ペリー来航の地としても知られています。いつ誕生したのかは定かではありませんが、400万年前~600万年前くらいから平作川から流出される土砂が堆積することによって形成され始めたのではないかと思われます。かつての久里浜海岸と現在の久里浜海岸、場所も形もまったく異なっていました。 久里浜八幡神社あたりは広大な砂地や湿地が続いており、衣笠あたりまで入り江がありました。 1660年(万治3年)、砂村新左衛門による内川新田開発によって埋め立て事業が行われ、現在の久里浜はこの時の開発によって造成されたと言えます。

 長瀬浜海岸は、神奈川県三浦市にある海岸で、久里浜海岸と同様に、黒船来航の地としても知られています。長瀬海岸は、波打ち際からすぐに岩礁になる磯浜で、砂浜の海岸である久里浜海岸とは異なる景観を楽しめます。長瀬海岸周辺には、江戸時代に建てられたとされる「長瀬の石仏」があり、多くの観光客が訪れています。

 黒船来航とは、1853年にアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の代将マシュー・ペリーが率いる蒸気船2隻を含む艦船4隻が日本に来航した事件です。この来航は、当時鎖国政策をとっていた日本にとって、外国船の来航は初めてであり、大きな衝撃を与えました。ペリーは、日本に対して開国を要求し、翌年の日米和親条約締結に至りました。黒船来航は、日本の近代化に大きな影響を与えた出来事の一つであり、幕末の歴史において重要な出来事の一つとされています。

 怒田城は、神奈川県横須賀市にある城跡で、三浦一族の水軍基地として使われた城です。『平家物語』や『源平盛衰記』にも記されている堅固な要害で、三浦氏の居城である衣笠城の支城として築かれました。もとは岡崎義実の城館でしたが、杉本義宗に引き継がれた伝わります。その後、1247年(宝治元年)に「宝治合戦」で三浦氏が鎌倉北条氏に滅ぼされるとともに廃城となりました². 城址には竪堀などの遺構は認められないことから戦国時代には利用されなかったと考えられています。現在城址は「吉井貝塚」として神奈川県の史跡に指定されており、史跡公園となっています。遺構は多くはありませんが公園内に空堀と土橋跡を確認することができます。

 吉井貝塚は、神奈川県横須賀市にある縄文時代早期末から中期に至る、およそ六千五百~四千五百年前に形成された貝塚です。そこには、イノシシやシカの骨や角、土器のかけら、作りかけの銛や釣り針、折れた石器などが混じっています。貝塚は、長い時間を経て堆積し、形成されたもので、吉井貝塚は、平作川の沖積地に向けて張り出した台地上にある¹. 吉井貝塚は、県内でも有数の遺跡として、県の指定史跡になっています。


しらはま丸は、久里浜港に着岸しました。

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」東京湾フェリーで金谷港から横須賀市久里浜の久里港への航行映像5です。

 東京湾フェリーは久里浜湾に入港しました。ツアーでは、下船のためにバスに急いで戻ました。


はとバスはしらはま丸を降り、久里浜港に上陸しました。

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」東京湾フェリーで金谷港から横須賀市久里浜の久里港への航行映像6です。

 バスは東京湾フェリーを下船し、久里浜港で上陸です。


久里浜港について

 久里浜港は、横須賀市久里浜にある港で、東京湾フェリーが久里浜港から金谷港まで約40分で運航しています。久里浜港は、東京湾の湾口に位置し、都心から約50km、横浜から約30kmの場所にあります。久里浜港は、東京湾内で唯一、浦賀水道航路を通らずに入港できる港のため、東京湾奥に入る場合に比べ、燃料代の削減、時間の短縮が可能です。久里浜港には、有料駐車場が100台あり、京浜急行電鉄久里浜線「京急久里浜駅」下車(港まで約2.1km)やJR横須賀線「久里浜駅」下車(港まで約2.3km)からアクセスすることができます。

久里浜港から新宿駅西口への帰路映像

【貴賓席の旅】全国旅行支援/ピアニシモⅢで行く「たてやま花しぶき」久里浜港から新宿駅西口への帰路映像です。

 車中ではバスガイドから以下のアナウンスがありました。

・シートベルト着用について。

・マスク着用について。

・新宿駅西口には1時間半から1時間40分かかります。

・(久里浜中央自動車学校はスーパーイオンと合体?)